フォーラス&カンパニー > 株式会社フォーラス&カンパニーのスタッフブログ記事一覧 > マンション購入時に設置可能なカップボードとは?種類や選び方を解説!

マンション購入時に設置可能なカップボードとは?種類や選び方を解説!

≪ 前へ|不動産購入時に気を付けたい!日影規制のルールと注意点を解説!   記事一覧   不動産購入時に知りたい登記事項証明書とは?取得方法をあわせてご紹介|次へ ≫
カテゴリ:コラム

マンション購入時に設置可能なカップボードとは?種類や選び方を解説!

新築マンションの購入時に思わず悩んでしまうのが、オプション仕様の設定でしょう。
とくにキッチンに取り付けるカップボードをオプションで追加するか、それとも自分で購入したほうが良いのかなど、判断に迷っている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マンション購入時にオプションとして設置可能なカップボードについて、選び方もあわせて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

カップボードとは?どんな種類がある?

カップボードとは、食器類を収納する食器棚のことです。
マンション購入時にオプションで設置できるカップボードの種類は、おもに「造り付け型」と「据置型」の2つに分けられます。
造り付け型はサイズや高さなどをキッチンスペースに合わせてカスタマイズするもので、床や壁に固定して設置します。
スペースを有効に活用できるほか、キッチンと表面の素材をそろえられることからインテリアに統一感が生まれる点がメリットです。
床や壁にしっかりと固定されており、耐震性に優れている点もメリットといえるでしょう。
一方、一度設置したら取り外しができない、価格が高いといったデメリットもあります。
据置型は、家具メーカーや家具量販店などで販売しているカップボードを購入して、床に置くだけのものです。
造り付け型と比較すると、工事が不要で費用が抑えられる点がメリットといえます。
しかし、天井や壁との間にスペースが生まれてしまったり、転倒を防ぐために補強しなければならなかったりする点はデメリットです。

マンション購入時のカップボードの選び方とは?

マンション購入時にオプションとしてカップボードを選ぶ際は、機能性の高さやベースとなるプランを比較検討しましょう。
とにかく収納量を重視したい場合は、トールプランがおすすめです。
キッチン家電を置くスペースは限られますが、カップボード全体に食器を収納できます。
キッチン家電をカウンター上に並べて使いたい場合は、天井付けの収納とカウンター型の収納にわかれたカウンタープランを選択すると良いでしょう。
トールプランよりも収納量は減りますが、使い勝手の良さで人気の高いカップボードです。
一方、キッチン家電をカウンター上に置くとともに収納量も増やしたい方は、カウンタープランとトールプランを組み合わせたトールカウンタープランをおすすめします。

まとめ

マンション購入時にオプションとして選択できるカップボードには、造り付け型と据置型の2種類があります。
自分好みに収納をカスタマイズしたい場合は造り付け型を、費用を抑えたい場合は据置型がおすすめです。
またカップボードの種類は多様なため、ライフスタイルに合わせて選びましょう。
株式会社フォーラス&カンパニーでは、大阪府箕面市の不動産情報を取り扱っております。
不動産売却・オープンハウスなど気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|不動産購入時に気を付けたい!日影規制のルールと注意点を解説!   記事一覧   不動産購入時に知りたい登記事項証明書とは?取得方法をあわせてご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


千里ディアヒルズ・ブライトリッジ

千里ディアヒルズ・ブライトリッジの画像

価格
3,880万円
種別
中古マンション
住所
大阪府吹田市長野東
交通
千里丘駅
徒歩10分

ベルデフラッツ千里豊津

ベルデフラッツ千里豊津の画像

価格
2,298万円
種別
中古マンション
住所
大阪府吹田市泉町5丁目
交通
豊津駅
徒歩4分

椿ハイツ箕面

椿ハイツ箕面の画像

価格
1,180万円
種別
中古マンション
住所
大阪府箕面市如意谷3丁目
交通
箕面駅
徒歩17分

南千里グリーンハイツA棟

南千里グリーンハイツA棟の画像

価格
1,730万円
種別
中古マンション
住所
大阪府吹田市千里山竹園2丁目
交通
南千里駅
徒歩10分

トップへ戻る